一人暮らしをしていると、つい外食やコンビニ弁当に頼りがちではありませんか?
仕事や勉強で忙しい日々が続くと「栄養バランスを考えるのがめんどうくさい!」「自炊したくても時間がない」と感じることも多いですよね。
しかし、食生活が乱れると体調を崩しやすくなったり、疲れが取れにくくなったりすることも…
特に一人暮らしの場合、食材を無駄にしてしまうことや、コストを抑えながら健康的な食事を続けることが課題になります。
この記事では、管理栄養士の視点から「一人暮らしでこれだけは食べてほしい!」という食材を厳選しました。
これらを抑えながら「ラクに健康的な食事をとる方法」も紹介していきます。
また、忙しくて自炊が難しい人向けに、手軽に栄養を取れる宅食サービスも解説。
一人暮らしても簡単&無理なく続けられる食生活を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります
一人暮らしで「これだけ食べとけ!」食材リスト
一人暮らしだと、つい食事を適当に済ませがちになりますよね。
でも、手軽に栄養バランスを整えられる食材を知っておけば、忙しい日でも健康的な食事を楽しめます。
そこで今回は、管理栄養士が厳選した「これだけ食べとけ!」な最強食材を紹介!
さらに、包丁要らず&時短で作れる簡単レシピも3つピックアップ。
毎日のご飯作りが楽になること間違いなしです。
食材選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
栄養満点!一人暮らしの最強食材
一人暮らしだと、簡単な食事を済ませてしまい、栄養が偏りがちになりやすいもの。
気づけば野菜やたんぱく質が不足していることも…
そこで活躍するのが、手軽に栄養を補える「最強食材」です。
調理の手間が少なく、保存がきくものを中心に選べば、バランスの取れた食事が無理なく続けられます。
栄養満点の食材を賢く取り入れて、健康的な一人暮らしを楽しみましょう。
完全栄養食の代表の「卵」
卵は、たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく含む、まさに完全栄養食!
特に良質なたんぱく質が豊富で、筋肉の維持や肌の健康をサポートします。
さらに、脳への働きを助けるコリンや、抗酸化作用のあるルテインも含まれ、健康維持に役立つ成分がぎっしりと詰まっています。
目玉焼きやゆで卵、オムレツなど、調理も簡単でアレンジ自在なのも魅力です。
忙しい朝や小腹が空いた時に、手軽に栄養補給できる卵を活用してみませんか?
腸から元気をサポートする「納豆・豆腐」
納豆と豆腐は、大豆由来の植物性たんぱく質が豊富で、腸内環境を整える頼れる存在です。
納豆に含まれる納豆菌は、腸内の善玉菌を増やし、消化を助けるだけでなく免疫力アップにも期待できます。
一方、豆腐は低カロリーながら栄養バランスが優れており、胃腸に優しいのが特徴。
どちらも調理が簡単で、納豆ご飯や冷奴、味噌汁の具として手軽に楽しめます。
朝から元気をサポートしたい方は、毎日の食事に納豆や豆腐を取り入れてみましょう!
節約&筋力アップの最強コンビ「鶏むね肉」
鶏むね肉は、低脂質・高たんぱく質で筋力アップやダイエットを目指す方におすすめな食材です。
価格が手頃でコスパも抜群なため、一人暮らしの強い味方に!
さらに、疲労回復をサポートするイミダゾールペプチドも豊富に含まれており、運動後の体のケアにも役立ちます。
調理次第でジューシーにも、さっぱりにも仕上がるため、炒め物や蒸し鶏、スープなどアレンジ自在。
節約しつつ健康的に筋力をつけたい方は、ぜひ鶏むね肉を活用してみますしょう!
手軽にエネルギー補給!「バナナ」
バナナは、忙しい朝や小腹が空いた時にぱぱっと食べることができる最強食材です。
糖質が素早く吸収されるため、運動前後のエネルギー源としても最適!
さらに、食物繊維やカリウムも豊富に含まれているので、腸内環境を整えたり、むくみの予防にも役立ちます。
皮をむくだけでそのまま食べられる手軽さも魅力。
ヨーグルトやシリアルにのせたり、スムージーにして栄養価をプラスするのもおすすめです。
甘さと栄養を兼ね備えたバナナで、元気な1日をスタートしましょう。
忙しくてもOK!簡単&時短レシピ【3選】
忙しい毎日でも、栄養バランスの取れた食事を諦めたくないですよね。
食材の組み合わせ次第で、ボリューム満点のご飯を簡単に作ることができます。
今回は、レンジやフライパンひとつでサッと作れる時短レシピを3つご紹介。
包丁いらずや火を使わないメニューもあるので、何も作りたくない日や料理が苦手な方にもおすすめです。
忙しい日こそ、手軽に美味しいご飯でしっかり栄養補給してくださいね。
レンジで簡単!卵かけご飯+納豆アレンジ
・ご飯:1膳
・卵 :1個
・納豆:1パック
・醤油:少々
・ねぎ(お好みで):少々
・ごま(お好みで):少々
作り方
1.ご飯を茶碗に盛り、卵を割り入れます。
2.納豆を混ぜて、ご飯の上に乗せます。
3.醤油をかけ、お好みでねぎやごまをトッピングして完成!
【ポイント】
レンジを使わずに、卵と納豆の栄養をそのままいただけるシンプルなアレンジ!納豆の発酵パワーと納豆の栄養で、朝から元気をチャージできます。
5分で完成!鶏むね肉と冷凍野菜の炒め物
・鶏むね肉 :100g
・冷凍野菜ミックス:1カップ
・醤油 :大さじ1
・塩コショウ :少々
・ごま油 :大さじ1
作り方
1.鶏むね肉を一口大に切り、塩コショウを振ります。
2.フライパンにごま油を熱し、鶏肉を入れて中火で焼きます。
3.鶏肉が焼けたら、冷凍野菜ミックスを加え、全体を炒めます。
4.醤油を加えて味を整え、さらに炒めて完成!
【ポイント】
冷凍野菜を使うことで、時短&栄養満点に!鶏むね肉の高たんぱく質で、ボリュームもあり、健康的な逸品です!
3.包丁不要!納豆×ツナ×海藻のヘルシー丼
・絹ごし豆腐 :1/2丁
・ツナ缶(油漬け):1缶
・乾燥わかめ :小さじ1
・醤油 :大さじ1
・ねぎ(お好みで):少々
1.豆腐をパックから出し、軽く水切りをして器に守ります。
2.ツナ缶を開けて油を切り、豆腐の上に乗せます。
3.乾燥わかめをお湯で戻し、軽く水を切って上にトッピング。
4.醤油を回しかけ、お好みでねぎを散らして完成!
包丁を使わず、材料をそのまま乗せるだけで作れるヘルシー丼。ツナと豆腐で、たんぱく質とミネラルがしっかり摂れます。忙しい日にぴったり!
一人暮らしで献立を考えるのが面倒な人におすすめ!
一人暮らしをしていると、毎日の献立を考えることも面倒だという方も多いと思います。
仕事で疲れて帰宅したあと、何を作るか決めるだけでもストレスを感じることもありますよね。
しかし、栄養バランスの良い食事を摂ることは、健康維持や生活の質を向上させるためにとても大切です。
そんな時におすすめなので、手間をかけずに栄養満点な食事が楽しめる『宅食サービス』です。
献立に悩んだ時、もう迷わずに済むよう、ぜひ参考にしてみてください!
自炊が難しい時には『宅食』がおすすめ
自炊が面倒だったり、忙しさに追われて料理をする時間がない時、最適な選択肢の一つが『宅食サービス』です。
宅食は、管理栄養士が栄養バランスを考えた料理が、冷凍または生鮮で届けられるサービスのことです。
特に、一人暮らしの人にとっては、毎日の献立を考える手間を省ける上、無駄に食材を買い込んでしまうことがないため非常に便利です。
宅食の最大のメリットは、「手間要らずで栄養満点な食事」が簡単に手に入る点です。
普段は時間がなくて栄養が偏りがちでも、宅食を利用すれば、栄養士が監修したメニューが自宅に届き、どんなに忙しくても健康的な食事を確保できます。
また、メニューの多くは冷凍保存が可能で、長期保存ができるため、食べたい時にサッと解凍するだけで、美味しい食事を楽しめます。
もう一つの魅力は、無駄な買い物を減らせること。
スーパーで食材を買っても、うまく使いきれずに食材を腐らせてしまうことも多いですが、宅食は必要な分だけ届けられるため、食材を無駄にする心配がありません。
さらに、一人分から注文できるサービスも多く、過剰に食材を買い込むことなく、無駄なく利用できます。
忙しい人にぴったり!宅食サービスのメリット・デメリット
宅食サービスは、手間なく美味しい食事を楽しめる反面、費用や選択肢の面で少しのデメリットもあります。
ここからは、宅食の魅力と注意点を詳しくご紹介します。
ご自身のライフスタイルに合ったサービス選びの参考にしてくださいね。
宅食のメリット
宅食サービスは、忙しい一人暮らしの方や自炊が難しい方にとって非常に便利な選択肢です。
まず1つ目のメリットは『時間の節約』です。
仕事が忙しい日でも、宅食なら届いた食事を温めるだけで済むので、料理の手間が省けます。
次に、栄養バランスが整った食事を手軽に摂れることです。
管理栄養いsが監修したメニューが提供されているため、自炊では難しい栄養の偏りを防ぐことができます。
さらに、食材の無駄を減らせる点も大きなメリットです。
宅食は必要な分だけ届くため、余った食材を使いきれずに捨ててしまう心配がありません。
また、宅食サービスには豊富なメニューのバリエーションがあるため、毎日違う食事を楽しめ、飽きることなく続けられます。
さらに、買い物や料理が苦手でも、特別な調理スキルがなくても美味しい食事を楽しめるため、誰でも手軽に栄養を摂取できる点も魅力です。
これらのメリットを活用することで、忙しい生活の中でも栄養バランスを保ち、健康を維持しながら手軽に食事ができるのが宅食サービスの最大の利点と言えるでしょう。
宅食のデメリット
宅食サービスは便利で手軽な選択肢ですが、いくつかのデメリットもあります。
まず、コストが高くなることです。
自炊と比較して、宅食サービスは1食あたりの価格が割高になることが一般的です。
特に毎日利用する場合、月々の食費がかなりかさむことがあり、長期的に見ると予算に影響を与える可能性があります。
次に、メニュー選択に制限がある点です。
宅食サービスでは、事前に決められたメニューが提供されることが多いため、自分の食べたい料理を選べない場合があります。
特に、アレルギーや食の好みに敏感な人にとっては、サービス内容に合わない場合もあります。
また、サービスによってはメニューの変更や特注ができないこともあるため、食べたいものがすぐに手に入るとは限りません。
さらに、配送nタイミングや保存方法に依存するという点もデメリットです。
宅食は指定された時間帯に届くことが多く、受け取れなかった場合や時間を逃した場合には、食材を無駄にしてしまう可能性があります。
また、冷凍食品の場合、保存のためのスペースが必要になり、冷蔵庫の容量に余裕がないと不便と感じることもあります。
サービスによっては、冷凍庫の貸し出しがある宅食サービスもあるので、必要に応じて利用してみてください。
賢く食材を使いこなす!保存&買い物術
食材を無駄にせず、賢く使いこなすことは、一人暮らしの食生活を快適にするためにとても重要です。
せっかく買った食材を腐らせてしまったり、賞味期限を切らしてしまうと、食費の無駄だけでなく、食事のバランスも崩れがちになります。
ここからは、食材を長持ちさせる保存方法、賢い買い物のコツ、そして冷凍・作り置きのテクニックについて詳しく紹介します。
長持ちする食材の選び方と保存方法
一人暮らしでは、食材を無駄なく使い切ることが食費の節約や手間の軽減に直結します。
そこで大切なのが「長持ちする食材」を選び、正しい方法で保存することです。
まず、長持ちしやすい食材には、根菜類(じゃがいも・玉ねぎ・人参)や、冷凍野菜・冷凍肉・乾物(わかめ・ひじきなど)・缶詰があります。
これらは冷暗所や冷凍庫で保存することで、数週間〜数か月と長く持たせることができます。
また、卵や納豆、豆腐などの発酵食品や加工食品も比較的日持ちがしやすく、一人暮らしの強い味方です。
保存の際は、食材ごとに適した保存方法を実践することがポイントです。
例えば、葉物野菜は湿らせたキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
きのこ類は紙袋に入れて湿気を避けると長持ちします。
肉や魚は購入後すぐに小分けして冷凍しておくと、必要な分だけ使えて便利です。
こうした工夫を取り入れることで、食材を無駄にせず、計画的で効率の良い食生活を実現できます。
まとめ買いのコツ&ムダをなくす工夫
まとめ買いを上手に活用すると、買い物の手間を減らしながら食費を節約できます。しかし、計画なしに大量に買うと、使いきれずに廃棄してしまうことも。そこで、以下のポイントを押さえましょう。
1週間分の献立をざっくり決める
具体的に何を作るか決めなくても、「肉・魚・野菜・炭水化物」をバランスよく揃えると、無駄が出にくくなります。
冷蔵庫の在庫をチェックしてから買う
すでにある食材と組み合わせて使えるものを優先的に購入することで、食材のダブり買いを防げます。
日持ちする食材と、すぐ使う食材をバランスよく
すぐに使う食材(葉物野菜や生魚)と、長持ちする食材(冷凍食品、根菜、缶詰など)を組み合わせることで、効率的に使い切れます。
使い切れなさそうな食材は早めに冷凍
食材を無駄にしないために、「使わないかも?」と思った時点で冷凍保存を検討すると、廃棄を防げます。
食材の無駄をなくして計画的に食事を楽しみたい!という方はこちらの記事も覗いてみてくださいね。
一人暮らしで食べきれない…ムダなく美味しく食材を活用するコツ
冷凍・作り置きのテクニック
食材を上手に冷凍&作り置きすることで、忙しい日でもサッと食事を準備でき、食材の無駄も防げます。
食材を小分けにして冷凍
鶏むね肉やひき肉などは1回分ずつ小分けして冷凍すると、使う分だけ取り出せて便利です。ラップ+ジップロックで密閉すると、冷凍焼けを防げます。
下味冷凍で時短調理
鶏肉や豚肉を調味料と一緒に冷凍すれば、解凍後すぐに焼くだけで味がしみ込んだおかずが完成します。
冷凍できる野菜を活用
ほうれん草、きのこ類、ブロッコリー、パプリカなどはカットして冷凍できるので、料理にサッと使えて便利。
作り置きおかずを冷凍保存
カレー、スープ、炒め物などは冷凍しておけば、忙しい日でもすぐに温めて食べられます。
冷凍作り置きおかずを作るのが面倒!という方に、こちらの記事もぜひ覗いてみてくださいね。
【実体験】一人暮らしをしていて作り置きをやめた理由
まとめ
食材を無駄なく使いこなすためには、長持ちする食材を選び、適切な保存方法を実践することが重要です。
また、まとめ買いのコツを押さえ、計画的に購入することで食費を抑えつつ効率よく食材を使い切ることができます。
さらに、冷凍や作り置きのテクニックを活用すれば、調理の手間を減らしながら、食材のロスを防ぐことが可能です。
これらのポイントを上手に取り入れて、賢く食材を活用しましょう!
コメント